【初心者向け】テンカラの釣り場、渓流ってどんなとこ?入り方やルールは?
テンカラができる渓流はどんなとこ?
どんな川に行けばいいんだろ?
マナーやルールはあるのかな?
渓流釣りが初めての方は、色々わからないことだらけと思います。
そんな疑問や悩みを解決できれば幸いです。
テンカラのできる渓流とは?
渓流といってもいろんな場所があります。
源流域、上流域、本流、里川、管理釣り場等々が該当するのですが、結構幅広い流域で楽しめます。
またそれぞれの流域でも川によって色々変化に富んでいます。
開けていて大きな石がたくさんある川、その逆で木が覆いかぶさっていて狭い川。
大岩がゴロゴロしている源流や流れが小さく狭い藪沢など、季節によっても全く雰囲気も変わり見える風景も異なります。
四季折々で変わる風景を楽しめるのも渓流釣りの魅力の一つです。
初めての渓流釣りは膝くらいまでの比較的浅く流れが緩やかな川から始めるのが良いでしょう。
川で釣りをする前に
川で釣りをする場合、どこの川でも釣りをしていいというわけではありません。
日本の河川には漁協が設けられていて管理されています。
なぜなら上流域にある渓流は魚を保護する観点から釣りができる期間を設けているから。
その期間外で釣りをする事は禁止されています。
事前に釣りにいく川の漁協を調べて期間や禁止エリア、ルールなど詳しい情報を問い合わせてみるようにしましょう。
自然渓流で釣りができるのは主に3月〜9月までが多いです。
遊漁券を購入しておこう
渓流で釣りをする場合、その川を管理している地元漁協の遊漁券が必要になります。
券は漁協のあるエリアで対象魚ごとに販売しています。
テンカラの場合は主にアマゴやイワナ、ヤマメなど。
直接漁協で購入するかコンビニや釣具店、個人商店などで販売されています。
漁協監視員から現場券を購入の場合少し高くなります。※500〜1,000円
購入したら帽子やベストなど見えるところにつけておきましょう。
どうして遊漁券が必要なの?
川の魚は海と違いとても少なく、特に渓流にいる魚は釣り上げて持ち帰りしてしまうとそこに住む魚が少くなり釣り人が入れ替わり持ち帰っていくといなくなってしまいます。
そのため漁協が管理して放流や養殖をしないと釣りそのものが楽しめなくなってしまいます。
また日本は砂防ダムなどの建造で、主な河川では自然繁殖が難しい環境にあるためです。
そのため魚を未来へ残していくためにキャッチ&リリース区間を設定している漁協も増えてきています。
また魚を激しく傷つけないように、かえしのないバーブレスフックの針をC&R区間では使わないといけません。
私の場合は常にバーブレスフックを使用しています。
渓流への入り方は?
まずは入川口を探し決して無理せずに降りやすいところから入りましょう。
川にもよりますが、漁協により整備されてる川は看板などで案内がされてる場合もあります。
川を歩く時は?
渓流域は岩や石が多くありゴロゴロしていて、とくに浮いてグラグラした石や岩があった場合は注意して出来るだけ避けて歩くようにしましょう。
渓流釣りのマナー
登山でマナーやルールがあるように渓流釣りもマナーやルールがあります。
・上流に向かって釣り上がるのが基本
・下流に釣り下がらない
・先行者がいた場合は先行者優先
一度退渓して追いつかれないくらいの距離をとり入渓、もしくは大きく移動して場所を変える。
退渓するため仕方なく下流に降り釣り人の近くをすれ違う場合は、出来るだけ近くには行かないで一言声をかけて挨拶しましょう。
・小さいサイズはリリース
各漁協の遊魚規定にあるが大体15cm以下はリリースしましょう。
禁止区域に入らない
自然保護区や危険な場所など、禁止区域に指定されたエリアがあります。
漁協などで手に入るMAPなどでも確認し、それより先は絶対に入らないでください。
地元の人に迷惑をかけない
ごみは必ず持ち帰る。
当たり前のことですが釣り糸や仕掛けのパッケージ、食べ物の袋など川や林道などに捨てて放置しないように、人としてのモラルを守り美しい川を守りましょう。
私的には地元の方や他の釣り人との挨拶、情報交換などコミュニケーションに尽きるのかなと思います。
お互い気持ち良くなりますし、少し勇気を出して挨拶してみるのをお勧めします。
気楽に話しかけてみると同じ趣味同士なので仲良くなることも。
まとめ
初めての渓流釣りは膝くらいまでの比較的浅く流れが緩やかな川から始めることをお勧めします。
そのためには事前に釣りにいく川の漁協を調べて期間や禁止エリア、ルールなど詳しい情報を調べておきましょう。
渓流釣りだけではなく、さまざまな釣りでのマナーやルールを守ることも自然を守るためには大切です。
トラブルを避けるためにも渓流釣りを始める際には知っておいてほしいことをお伝えしました。